内科
-
-
内科一般、主に生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症、消化器疾患)の治療に力を入れ、長年の地域医療の経験を生かしながらきめ細やかな診療を心がけています。
重症例や疑問の症例については、近隣の公的病院と連携しながら治療いたします。
また、訪問治療にも力を入れています。
主な担当医:檜谷まりこ理事長、三上直文医局長、申正樹、小池隆夫(総合診療医) 、太田保名誉院長
-
小児科
-
-
沼隈病院小児科では、インフルエンザ、みずぼうそう、おたふくかぜなどの感染症、花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患、成長や発達に関する相談、予防接種、乳幼児健診など小児科診療に関する全般を専門医が行っています。
また、必要に応じて採血検査や点滴による一時的な治療も行っています。
以下のような症状、ご要望がございましたらご相談ください。
-
- 熱が出た
- 鼻水やくしゃみが止まらない
- 咳がおさまらない
- ぜーぜーして呼吸が苦しそう
- のどが痛い
- 発疹が出た、皮膚がかゆい
- 頭痛がある
- なんとなく体調が悪い、だるさが続く
- 嘔吐や下痢がある
- お腹が痛い
- 便が出ない、出にくい
- 顔色が悪い、貧血が心配
- ぶつけていないのにあざができる
- 5歳以降も夜尿(おねしょ)が続く
- 身長や体重が心配 (低身長、低体重、肥満など)*1
- どの予防接種をすればよいかわからない*1
- 食べ物や花粉などのアレルギー検査をしてほしい (必要に応じ血液検査を行います)
*1 母子手帳を持参の上お越しください。
その他、お子様のことでご心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。その際、前もってお電話をいただけますと空いている時間帯をご案内いたしますので、スムーズに受診いただけます。なお、重症度により診察の順番が前後することがございます。また救急対応時はやむを得ずお待たせすることがございますのでご了承ください。

小児科で舌下免疫療法を行っています
-
- 舌下免疫療法とは、アレルギーの原因であるアレルゲンを毎日少量ずつ投与することで、 体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を抑える治療法です。
詳しくは小児科外来でご説明いたしますので、ご遠慮なくお越しください。
治療対象となるのは5歳以上で、スギ花粉、ダニに対するアレルギーを有する方です。
高校生や大学生、大人の方も受け付けております。
- 舌下免疫療法とは、アレルギーの原因であるアレルゲンを毎日少量ずつ投与することで、 体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を抑える治療法です。
小児定期予防接種について
当院は、福山市・尾道市指定の予防接種実施協力医療機関です。予防接種は人の免疫の仕組みを利用し、ワクチンを接種して免疫を高める方法です。当院では生後2か月から定期予防接種を行っています。ほとんどのワクチンが公費予防接種として無料で接種できますが、規定の月齢・年齢を超えた場合や一部のワクチンでは任意接種となり費用がかかります。特に1歳まではワクチンの種類や接種回数が多く、ご不安な点もあるかと思います。なるべくお子様や保護者に負担がかからないように案内をしています。ご出産された方は、お子様が生後2か月になる前に一度お電話でご相談ください。
【接種対象者】
接種日時点で福山市内に住民票がある方
接種日時点で尾道市内に住民票がある方
*上記以外に住民票がある方は、市役所等でのお手続きが済めば接種可能な場合がございます。特に広島県内に住民票がある方は「広域予防接種券」が使用できます。事前に一度お住まいの市役所等へご相談ください。
【実施日時】
曜日:月曜~木曜日、第2土曜日(祝日を除く)
時間:9:00 – 12:30
当院での小児定期予防接種は完全予約制となります。ご希望日の1週間前までにお電話でご予約ください。
※午前のご来院が難しい場合、ご相談ください。
【持ち物】
- 母子健康手帳 お忘れになった場合は接種できませんのでご注意ください。
- 保険証
- 子ども医療費受給者証(お持ちの場合)
上記以外にも任意接種としておたふくかぜ、インフルエンザなどの予防接種も行っています。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくご相談ください。
乳幼児健診について
当院は、福山市指定の乳幼児健診委託医療機関です。乳幼児健診はお子様の成長や発達を確認する大切な機会となります。当院では福山市の委託医療機関として、以下の乳幼児健診を行っています。お電話でご予約ください。
【対象者】
健診時点で福山市内に住民票がある、以下の月齢・年齢の方
健診名 | 対象児 |
---|---|
4か月児健康診査 | 満4か月を超え、満5か月に達しない児 |
乳児一般健康診査 | 満1歳に達しない児(生後6~7か月、生後9~10か月の2回が推奨されています) |
【費用】
4か月児健康診査: 母子手帳別冊内の4か月児健康診査受診票を使うことで無料になります。
乳児一般健康診査(6~7か月健診、9~10か月健診): 母子手帳別冊内の受診票を使うことでどちらか1回のみ無料になり、もう1回は有料となります。1回のみ希望される場合は、9~10か月健診をお勧めいたします。
【実施日時】
月曜~木曜日(祝日を除く) 9:00 – 12:30
当院での乳幼児健診は完全予約制となります。ご希望日の1週間前までにお電話でご予約ください。
【持ち物】
- 母子健康手帳 お忘れになった場合は健診を受けられませんのでご注意ください。
- 保険証
- 子ども医療費受給者証(お持ちの場合)